まず、どうして病気になるのか、そのメカニズムを探ってみよう
via www.shinsui.com
栄養を吸収する腸は還元状態にあり、腸内がそのような状態に保たれていることによって、
有用な腸内微生物が活発に働き、私たちの体は健康に保たれます。
酸化力が強い水道水を飲み、酸化された食品を多く食べていると、
臓器にとって「還元状態を保つため」の負担がふえることになります。
【酸化還元電位(ORP)とは…】
還元とは酸化物が水素と結びついて、元素を酸化前に戻すこと。
「酸化させる力」と「還元させる力」の差を電位差で表した数値のことです。
この値が
・プラスで大きければ、酸化力が強く、
・マイナスで大きければ還元力が強い
ということです。
「酸化する」とは
・酸素と化合すること
・水素を失うこと
・電子を失うこと
逆に、
「還元する」とは
・酸素を失うこと
・水素を受け取ること
・電子を受け取ること
水道水は原水そのものが酸化状態にあるのに加えて、さらに薬品処理することにより、
還元電位が高くなっています。つまり他の物質を酸化させやすい状態にあります。
一般的な水道水の還元電位は+500~800mv位です。
身体がどんどん酸化すれば、還元力を失ってあらゆる病気の素となる因子と結びつきやすい・・・
日本医科大学の太田成男教授の言葉を、より具体的にすれば上記の通りになるかと思います。
以下、これを水素との関係で説明していきます。
日本医科大学の太田成男教授の言葉を、より具体的にすれば上記の通りになるかと思います。
以下、これを水素との関係で説明していきます。
ガンに冒された、あるブロガーと水素水の出会い
via suiso-p.jp
私が癌になった事を友人に伝えた時に 友人から「活性水素水」で癌が治った人がいて 水素水を試してみてはどうか?と薦められた。
(中略)
色々調べて自分としては、米のとぎ汁に砂糖と塩を加えて乳酸菌を培養した乳酸菌水(炭酸水の様にシュワ~ときます)がそれに近いものではないかと飲んでいましたが、
酸性で喉を傷つけてしまうみたいだったのでなにか他の方法は無いのか模索していました。
フェイスブックのTGG(豆乳ヨーグルト)同好会の方で詳しい人がいて、いとも簡単に無料の水素水の作り方を教えて戴きました。
ヒントは乳酸菌水のように、何かと何かを合わせて発酵させる所からきていたようです。
TGG同好会の人はどのような方法で水素水を作ったのか、以下見て行きましょう。
TGG同好会の人はどのような方法で水素水を作ったのか、以下見て行きましょう。
米のとぎ汁を使って水素水を「培養」する
via iemo.jp
私の乳酸菌水と言うのは
とぎ汁水素水をそのまま砂糖と塩で培養しただけのモノでしたが、
実は砂糖と塩を入れなければ良かったのですね。
とぎ汁水素水、お金掛からずに出来て凄いです。
といだ回数ごとの、とぎ汁内の電位・水素残存数(ppb)・phを調べてみたら・・・
1回目のとぎ汁:
●電位: -478mv
●水素: 955ppb
●pH: 5.00
3回目のとぎ汁:
●電位: -503mv
●水素: 1034ppb
●pH: 5.80
と、相当な数値に達している水素水が出来上がりました。
注目したいのは「電位」で、-500mv前後という事は、
明らかに水そのものがマイナスイオン化し、酸性水から高アルカリ水に変化した事が分かります。
(酸性水である普通の水の電位は500~800mvと真逆の数値です)
ただ、この方法、ちょっと難点があったようです。
注目したいのは「電位」で、-500mv前後という事は、
明らかに水そのものがマイナスイオン化し、酸性水から高アルカリ水に変化した事が分かります。
(酸性水である普通の水の電位は500~800mvと真逆の数値です)
ただ、この方法、ちょっと難点があったようです。
但しこのとぎ汁水素水は糠臭いと言う欠点が有りました。
それを改善したのが下記の方法です。
水1リットルに対して小さじ1杯分の玄米(又は白米)を入れて48時間放置
玄米(白米)は良く洗って入れます。たったそれだけ。
48時間後には水素水が出来上がっています。
時間がかかるのが最大のネックですが、以上の手順で作った改良型とぎ汁水素水は、このような感じになります。
とぎ汁水素水の保存期間は?
その後は24時間(夏場は12時間)毎に水を入れ替えて
発芽するまで(4~6日位)使えます。
via ameblo.jp
ハンドメイド水素水の利点
色も付いていないので本当に水素水が出来たかどうか不安な人が多いとい思います。
そんな時は水素水を掃除に使ってみましょう。普通の水とは明らかに汚れ落ちが違います。
ORPメーター(酸化還元電位計)をお持ちの方はそちらで測ってみてください。
電位が低い(‐500mvくらい)筈です。
(海水魚を飼育している人はORPメーターを持っている可能性は有ります。)
水素水に野菜を漬けこむと野菜の酸化還元電位が下がります。
野菜の灰汁抜きも出来ます。勿論掃除も出来ます。(掃除は とぎ汁水素水を使っています。)
また買った水素水と自作の水素水の違いですが
買った水素水は時間の経過と共に劣化します。
しかし、自作の水素水は出来たてのモノを使用するので、
「劣化していない」「電位の低いモノをそのまま使える」と言う利点が有ります。
野菜がより新鮮に生まれ変わる・・・そういった報告例は頻繁にされています。
とぎ汁水素水を使ったユーザーの感想
最後に、実際にとぎ汁水素水を使った人の多かった感想をいくつか挙げてみたいと思います。
人間が何気なく捨てているものの中にも、値打ちのあるものは一杯あるのですね。
正直、目からウロコが落ちました!
人間が何気なく捨てているものの中にも、値打ちのあるものは一杯あるのですね。
正直、目からウロコが落ちました!
酸化還元電位がマイナス500mvもあるような水素水が、こんな方法で作れるなんて!
米ぬかなんかもそうですが、人間が捨てている物に効能があるんですね。
茶葉やミカンの皮などもそうです。
この世界は本当にアベコベです。
こんなに簡単に水素水が作れたら、水素業界は大打撃ですね。
トヨタやホンダなどが燃料電池の車を出してきていますが、茶葉や米を使えばもっと安価に高性能な燃料電池車がつくれるのではないか!と思います(笑)。
一回目とぎ汁で水素は955ppb、三回目とぎ汁で1034ppbです。
三回目のとぎ汁の方が酸味が薄れて飲みやすいそうですが、還元力はあまり変わらないようです。
31 件